フォルスクラブにて将棋に関するアプリが出来たとしたら

フォルスクラブにて将棋に関するアプリが出来たとしたら、
どういったものになりそうでしょうか。
普通に考えると、詰将棋集、CPU対戦、通信対戦、
定跡指南書、プロ棋士のエッセイなどなど。
そういったものをアプリとして搭載させることが可能です。

一番気になるのは、
そういったものをフォルスクラブに導入して良いのかどうかです。
勉強と将棋は全く異なるベクトルと言えます。
しかし結論としては、導入しても良さそうです。
何故なら、将棋は育脳として有用なことが証明されているからです。
頭の体操として、将棋をやらせる育脳塾もある程ですよ。
大学の授業で「将棋」という科目が存在し、
しかもきちんと単位を獲得することが出来ます。
今や将棋は立派な学問の一種なのです。
東大では羽生義春三冠が特別講義を行ってくれるみたいですよ。
なお、将棋の基本ルールや礼儀作法を教えるものになりますので、
将棋部は履修できないと思われます。
むしろ、TAとして手伝わされそうです。

大学の授業で将棋が出来るのなら、
フォルスクラブの「大学受験対策講座」のような映像授業として、
フォルスクラブに搭載させることが出来るかもしれません。
あと、日曜の10時からEテレにて将棋講座が放送されています。
それに近いものをフォルスクラブで流すのは面白そうです。
10時半からトーナメントがありますが、
流石にそれをフォルスクラブで流す訳にはいきません。
Eテレで十分です。

 

将棋の駒を使った遊戯はいくつかあります。
一般的な普通に将棋として遊ぶものですが、
回り将棋や将棋崩しといった遊戯も存在しています。
そしてこれもまたスマホ用のアプリとして遊ぶことが出来るのです。
回り将棋は簡単に想像できますが、
画面の中でやる将棋崩しはなかなかイメージが付きません。
アナログの遊戯をデジタルに対応させるのは非常に難しく、
また想像も容易には出来ないでしょう。
なお、将棋ドミノ倒しのスマホアプリはありませんでした。
流石にこれは需要が無いかもしれませんね。
勿論、普通のドミノ倒しのアプリはありますよ。

詰将棋を自作してみんなにやらせるのも良いかもしれませんね。
フォルスクラブのふぉるぱのように、
そういった自作の詰将棋を
ユーザーのみんなにやらせることが出来たら面白そうです。

 

マニアックなものでしたら、将棋の駒の壁紙は如何でしょうか。
そうしたものをフォルスクラブを使ってダウンロードできるようになれば、
将棋ファンは良く利用すると思いますよ。

フォルスクラブにて健康に関するアプリが出来たとしたら

フォルスクラブにて健康に関するアプリが出来たとしたら、
どういったものになりそうでしょうか?
正直、候補がありすぎて意見をまとめきれません。
とりあえず、思いついた順に下記にて羅列したいと思います。

【血液検査】
最近のスマホアプリは便利です。
専用の機械を使うことで、血液検査をすることが出来ます。
厳密には、結果がスマホに通知されるだけですが、
今やこうした検査は家に居ながらにして出来るのです。
フォルスクラブもこういった健康アプリに対応してくれると、
ありがたいですよね。

【歩数計】
健康に気を遣うのなら、毎日1万歩は歩きたいところです。
犬の散歩を朝夕していれば、自然と5000歩は超えるでしょう。
買い物を徒歩でするだけで、1万はオーバーしますね。
そうした歩数計をフォルスクラブに搭載させるのはどうでしょうか?
ただし、ただ搭載させるだけでは意味がありません。
そもそも、歩数計のアプリは星の数ほど溢れており、
フォルスクラブが歩数計を用意するなら、
それらと差別化できるようにしないといけません。
1万歩あるくと50ポイント貯まって何かと交換できるようになると、
嬉しいですよね。

【資格の勉強】
健康に関する資格はいくつかあり、
健康管理士の資格をフォルスクラブで学ぶのはいかがでしょうか?
フォルスクラブは相続診断士の資格を学べますが、
これに健康管理士を追加すれば、
益々フォルスクラブは便利になるでしょう。
健康管理士に限らず、アーユルヴェーダセラピストやアスレティックトレーナー、
運動療法士など、健康に関する資格はかなり多いですよ。

【ネズミ対策】
最近のネズミ退治は特定の周波数の音波を流すのが主流です。
そうした音波をフォルスクラブで流せるようになれば、
家からネズミを一掃させることが出来ます。
ネズミが家に蔓延ると、家の中が雑菌だらけになりますので、
健康に暮らすためにも、有害な生物は即刻追い出しましょう。

【催眠術】
健康になれる催眠術とかないでしょうか?
そうしたものをフォルスクラブを使って流すことが出来れば、
すごく便利だと思います。
映像による催眠術のほか、
リラックス効果のある音楽を流すのも有用だと思いますよ。

フォルスクラブにて服飾を学べるアプリが出来たとしたら

人類は古来より服を着てきました。
氷河期の頃は寒さをしのぐのに使われていましたが、
文明が形成される頃には、身分を示すことに使われるようになりました。
古代オリンピックが全裸で行われていたのは、
そうした平等精神から来るとも言われています。
そして今は、美しさを衣類に求めています。
ファッション業界の需要はかなり高いですよ。
もしも人類が衣服に宇頓着でしたら、
街を歩いている人は全員、ジャージでしょう。
では、フォルスクラブにて服飾を学べるアプリが出来たとしたら、
どうなるでしょうか?
需要はあるのでしょうか?

需要という意味でしたら、上から数えた方が早いほど高いです。
下手をすれば、英会話と食育の次に、服飾に人気が集中するかもしれません。
と言うのも、こうしたファッションは一般人も求めるからです。
衣類を作るファッションデザイナーだけでなく、
それを着る当人にもファッションセンスと知識が必要なのです。
ただし、服飾に関する資格は非常に豊富です。
ファッションデザイナーや服飾インストラクターの資格はプロを目指すなら必須ですが、
一般市民はそこまで求めません。

むしろ、色彩検定をフォルスクラブで学んだ方が有用かもしれませんよ。
それゆえ、もしもフォルスクラブで服飾関係のアプリを搭載させるなら
「普段着をどのように着こなすか?」といったものが理想でしょう。
そもそもプロを目指す方はほぼ全員、専門学校に通いますので、
フォルスクラブのような通信教材はあまり使わないと思います。
フォルスクラブは一般的な庶民全員に向けた総合通信教材になりますので、
それに搭載させる服飾系アプリもまた「庶民向け」に合わせる必要があるのです。

少なくとも文明的な生活を望む以上は、服飾に関する知識は必須です。
そもそも、機能美に関することも服飾の範囲内です。
効率の良いジャージの着方とかをフォルスクラブで学べれば、かなり面白そうです。
さすがにフォルスクラブはそんな面白アプリを搭載させませんが、
服飾は多くの方が関心を持つ分野なので、
近い内にフォルスクラブは服飾に関するアプリを実装させるかもしれませんよ。

フォルスクラブにて工芸を学べるアプリが出来たとしたら

工芸って何でしたっけ?
グーグル先生に聞いたところ、
高度な技術を駆使した美的器物と書かれていました。
あと、実用目的とも書かれていました。
絵画や銅像は実用品ではないので、工芸ではないみたいです。
では、フォルスクラブで工芸を学べるとしたら、
どのような内容になるでしょうか?

そもそも工芸品の種類は多彩です。
仮にフォルスクラブにそのアプリを搭載させることになったらまず、
分野別に分ける必要があります。
すなわち「ガラス」「宝石」「紙」「陶芸」といった感じで仕分けます。
もしかしたら更に「カットグラス」や「サンドブラスト」と言った感じに
細分化することになるかもしれませんよ。
工芸品は非常に奥が深いので、1つのアプリにまとめることはかなり難しいのです。
仮にひとまとめにしたら、
そのフォルスクラブのアプリの容量は軽く10GBを超えるかもしれませんよ。
そのタブレットをフォルスクラブ専用にしないと、
アプリをインストールすることが出来ないかもしれませんね。

さて、実際にフォルスクラブに工芸を学べるアプリが実装されたとしたら、
どのような内容になるのでしょうか?
フォルスクラブのTOEIC講座のように、問題集と教科書だけになるのでしょうか?
恐らく、そうはならないと思います。
文字だけで工芸を学べるほど、この道は浅くありません。
必ず、本物の材料を使って学習すると思います。
フォルスクラブは追加料金とかは採用していませんが、
もしも仮に工芸を学ぶコンテンツを用意するなら、
別料金システムを導入して、副教材を提供するようになるかもしれませんよ。
こうしたものをフォルスクラブで学ぶなら、やはり本物の材料を触るべきと言えます。

工芸は基本的に実用品です。
風鈴とか包丁とか机とか、そういったものが工芸品と呼ばれます。
ただしこうしたものは同時に美的センスを求めることもあります。
機能性だけでなく審美性を重視する工芸品はかなり多く、
むしろ歴史に名を残すものの多くが、そういった芸術品になります。
ちょっと違和感はありますが、シャネルのバッグも工芸品と言えそうです。

フォルスクラブにて手芸を学べるアプリが出来たとしたら

フォルスクラブは手話を学ぶことが出来ます。
では、手芸はどうでしょうか?
漢字一文字違いなので、
フォルスクラブで手芸を学べるようになるかもしれませんよ。

まず、手芸から説明します。
字だけ読むと、「手を使った芸」とあり、
お手玉のようなイメージを連想したくなります。
しかし残念ながら、手芸はそんな意味ではありません。
むしろ、お手玉を作る方になります。
言い換えるならば、手芸は編み物です。
「経済活動を伴わない編み物」を手芸と言うみたいです。
どこの民族かは忘れましたが、
最高級手編み絨毯とかは、手芸ではなさそうですね。
多分、それなりにきちんとした名称が付けられると思います。
なお、広義的には、ガラス細工や染物も手芸に分類されますが、
今回は編み物限定で話を進めてみます。

仮にフォルスクラブで手芸を学べるようになるのなら、
その内容はフォルスクラブの手話講座にかなり似ているかもしれません。
全編に渡って映像授業で教えてくれるかもしれませんよ。
手芸は手話以上に複雑な動きをしますので、
リアルの手(指)の動きを動画で見る必要があるのです。
手芸に関する本はいくつかありますが、
そうした静止画では上手く理解することが出来ないでしょう。
理想は手取り足取りですが、さすがにそうした家庭教師は高く付きますので、
安く利用できるフォルスクラブで学べれば、嬉しいですよね。

ではフォルスクラブで学ぶ場合、
どの程度の技量をマスターできるのでしょうか?
セーターを編めるのか、
クマさんのぬいぐるみを作れるのか、かなり気になりませんか?
流石に絨毯まで作れるようになるとは思えませんが、
通信教育のフォルスクラブでかなり良い所まで学べるようになると思いますよ。

また、手芸に関する資格は割と多いです。
手芸アドバイザー、クラフトハンドメイドマイスター、棒針編み講師などなど。
将来、手芸教室を開くなら、こうした資格はいくつか保有しておきたいところです。
これらの資格をフォルスクラブで学べるようになると、かなり便利と言えます。

フォルスクラブにて風水を学べるアプリが出来たとしたら

ところで、風水は何故「風水」という名称なのでしょうか?
少し調べたところ、気は風に乗って移動し、
水で止まることから、風水と言うみたいです。
筆者は中国語が分からないので、
もしかしたら訳し方を間違えているかもしれませんが、
恐らくそんな感じのニュアンスだと思っています。
では、フォルスクラブで風水を学べるアプリが出来たとしたら、
どのようなものになるでしょうか?

まず、フォルスクラブで風水を学べるアプリを作る前に、
目的を考える必要があります。
とりあえず、下記2点が考えられます。

①趣味として
②仕事として

前者は朝の星座占い程度で良いですが、
後者は占い師として働くのに必須と言えるでしょう。
風水アドバイザーとか、風水セラピストなどの資格があるみたいで、
その資格を取るためにフォルスクラブで勉強するのも良いかもしれません。
ただし、占い師を目指さない方でしたら、
趣味レベルで知識を吸収するのが良いでしょう。
陰陽五行の考え方とか、住宅における風水のイロハなど、
その程度の知識で十分と言えます。
フォルスクラブで風水を学ぶ場合もまず、
何を目指すか(目的)を考える必要があるのです。

または無理して学ぶ必要はないかもしれません。
それこそ、朝の星座占い感覚でフォルスクラブが
「今日の風水は?」というものを用意してくれると楽しそうです。
フォルスクラブの「ハロー英単語」のように、
占い感覚で利用できるアプリがあっても良いのでは?

そもそも、フォルスクラブのような通信教材で風水は学べるものなのでしょうか?
プロクラスの風水師になるには、
本物の先生に弟子入りする必要があるとも言われています。
プロになれば、大地の龍脈を詠み取ることも可能になるみたいですよ。
「死神の目」のように、顔を見ただけで
その人の寿命が見えるようになるかもしれません。
念能力の修行のように、まずは適切な師を探すことから始めるべきでしょう。

しかしそこまで極める方は世界に数人も居ません。
やはり、フォルスクラブで学べる風水は、朝の星座占い程度かもしれませんね。
むしろ、それで十分な気がしてきました。
星を救う使命を持つ方は、プロクラスの実力を身に付けないといけませんが、
一般人でしたら通信教育程度で十分と言えます。

フォルスクラブで心理学は学べないのだろうか?

心理学に関する資格は非常に多いです。
軽く調べただけでも、公認心理師(※2017年施行予定の国家資格)、
臨床心理士、ガイダンスカウンセラー、
催眠技能士(※パニック障害を治療するのに有用)、
心理カウンセラー、ひきこもり支援相談士などなど。
大学で取得できるものから、
民間資格まで、様々な心理学系の資格が存在します。
ヒトがヒトとして生きる以上は、人間心理が明確に関わるため、
これらの心理学の分野は非常に多岐に渡って研究されているのです。

フォルスクラブにて心理学を学べるアプリが出来るとしたら、
①需要がある、②通信教育で学べる、の両条件を満たす必要があると言えます。
パワーストーンセラピストはマイナー過ぎて誰も利用しませんし、
臨床心理士になるには大学院(通信制でも可)を修了しないといけません。
もちろん、大学の勉強としてフォルスクラブを利用するのもアリですが、
出来れば受験資格が不要な心理学系の資格を取りたいですよね。

需要の高い心理学系の民間資格はかなり多いです。
メンタル総合心理、チャイルド総合心理、
メンタル心理カウンセラーはかなり人気だと思います。
これらを学べる通信教材はかなりたくさんあるため、
仮にフォルスクラブがこの分野に参入するなら、
これらと差別化できるようにならないといけません。
と言いつつ、フォルスクラブの最大の特徴である「家族単位の契約」
「家族の全員が出来る」により、差別化はしっかりと出来ています。
でも出来れば、もっと画期的な特徴をフォルスクラブに搭載させれば、
フォルスクラブの名声はうなぎ上りに高まることでしょう。
そう簡単にアイディアは閃かないものですが、
フォルスクラブを手掛けるスタッフには頑張ってもらいたいところです。

心理学の知識は色々なところで役に立ちます。
例えば株式投資ですが、実は心理学を学ぶのが良いとされています。
「人はどういった時に売るのか?」を把握することが出来れば、
株で大損することを極力防ぐことが出来ますよ。
株で儲けるためにも、フォルスクラブには是非とも、
心理学を学べるアプリを用意してもらいたいところです。

法律学を学べるアプリがフォルスクラブに出来るとしたら

前々ページの「フォルスクラブにて経済学を学べるアプリが出来たとしたら」
でも紹介しましたが、教材を開発するにはまず目的が必要です。
法律を学ぶためのアプリを作るなら、
何のために何の法律を学ぶかが必須となります。
闇雲に六法全書を暗記しても良いですが、優秀な教材というものは総じて
「効率的に学ぶ」ことを重視しているのです。
フォルスクラブに六法全書を載せてもいいですが、誰も見ないと思います。
辞書的に使うかもしれませんが、問題集や参考書としては使いにくいです。
しっかりと目的に合わせた教材を作る必要があると言えます。

法律を学ぶ理由は、以下のものが考えられます。
①法律の知識が必要な職業(弁護士や政治家など)に就くため
②得をしたい or 損をしたくない

そもそも法律の種類は豊富です。
①の例でしたら、日本国憲法、民法、刑事法、国税通則法などなど。
②の例でしたら、相続税法、所得税法、金融商品取引法などなど。
それぞれの目的に合わせて法律を学ぶ必要があると言えます。
医療費控除を受けるにはそれらの申請手順を学ぶ必要がありますし、
株式投資においてはインサイダー取引が禁止というのを知らないと、捕まってしまいます。
フォルスクラブで法律を学ぶなら、しっかりと目的に合ったものを学びたいところです。

では、フォルスクラブで①を目的に法律学を学ぶのでしたら、
どのような内容になるでしょうか。
恐らく、フォルスクラブの高校生向けeラーニングとそう変わらないシステムだと思います。
ただし、難易度は鬼のように難しくなります。
高校生は基礎中の基礎しか「政治経済」を学びませんが、
法学部の大学では、かなり高度に学問を納めることになります。
少なくとも、フォルスクラブで高校生レベルの「政治経済」を100%マスターしないと、
大学の授業は導入部分すら付いていけないと思います。
出来ればフォルスクラブには、問題集だけでなく、
法律に関する辞書的なものを付けてくれると嬉しいですね。
「ウェーバー条項」や「貴族院」、「コンセイユ・デタ」、
「善意(※法律用語における)」といった用語が登場しても、
法律学を学び始めた方にはチンプンカンプンだと言えるでしょう。

余談ですが、現時点のフォルスクラブにおいても、
相続税については学ぶことが可能です。
相続診断士の知識が欲しい方は、フォルスクラブで勉強しませんか?

フォルスクラブで経営学を学びたい

前ページの「フォルスクラブにて経済学を学べるアプリが出来たとしたら」で紹介した通り、
マクロを学ぶのが経済学で、ミクロを学ぶのが経営学です。
定義は他にもありますが、イメージとしては上記が一番シックリすると思われます。
そして会社を経営するなら、経営学の知識は必須です。
この会社ですが、ソフトバンクやNTT、トヨタといった商社だけでなく、
地元の定食屋においても同じことが言えます。
むしろ「自分の責任でお金を稼ぐ」ものはすべて、
経営学の知識が必要と言えるのではないでしょうか。

もしかしたらフォルスクラブは、英語を学ぶよりも、
経営学を学べるアプリを搭載させるべきかもしれません。
と言うのも、一個人が経営するような飲食店の店長は、
大学で経営学を学ばないことが非常に多いです。
フォルスクラブは大学受験対策だけでなく高校の勉強にも最適ですが、
料理の世界を目指す方は、高校卒業と同時に料理学校で修業するのがほとんどでしょう。
もちろん、栄養学部に進学する方もいますが、大学に行かない料理志望家は割と居るのです。
むしろ、大学進学にはお金が掛かるため、
子供がそのまま家業(定食屋)を継ぐケースが多いのではないでしょうか。
フォルスクラブはお金のない方に有用な通信教材なので、
ある意味こうした方にこそ必須と言えそうです。

飲食店経営を成功させるには、経営学の知識が必須です。
どの地域にどういったタイプの店舗を構えどの時間に何を売ると儲かるのか、
といった知識を身に付けないといけないのです。
味だけで勝てるほど、現実世界は甘くありません。
それゆえ、経営学を学べる通信教育は割と多いです。
経営学を学べる通信制の大学もあります。
脱サラして飲食店を経営する前に、
こうしたところで経営学を納める方は割と多いと思いますよ。
そしてeラーニングのフォルスクラブでこれらの知識を学ぶことが出来たら、
かなり便利だと言えるのではないでしょうか。
前述しましたが、フォルスクラブはお金のない方に有用な通信教材です。
年収が200万円に届かない世帯でも、
フォルスクラブで十分な教育を受けることが出来るのです。

厳密には経営学ではありませんが、会計学も習得したいところです。
物を仕入れて何かを売る以上は、原価計算くらいは出来るようにならないと、
商品に適正価格を付けられません。
どこまで安売りしても自分たちの生活を守れるのかは、
こうした学問の習得が必須と言えるのです。
フォルスクラブでこうした学問が学べるようになれば、
個人事業者は大いに助かることでしょう。

フォルスクラブにて経済学を学べるアプリが出来たとしたら

経済学を学べるアプリがフォルスクラブに追加されるケースを考えます。
その前に、経済学と経営学の違いについて紹介します。

一言でいえば、視点が違います。
経済学は社会全体を発展させるのに必要な学問で、
経営学は一企業だけを発展させるのに必要な学問になります。
ただし、大局的に見れば、一企業の発展は社会全体に影響を及ぼし当然、
社会全体の経済によって一企業の業績は変化します。
どちらを主観に置くかの違いはありますが、目標とするところは同じだと言えそうです。
経済学がマクロで、経営学がミクロと言った方が分かりやすいでしょうか。

そして実は勉強するための方法も異なります。
経済学は歴史を参考にすることが多いですが、経営学は現在を見ることが多いです。
大局を見るなら歴史がかなり参考になりますが、
一企業の数年レベルの儲け話でしたら
最先端の経営スタイルに着目すべきことと言えます。

それゆえ、仮にフォルスクラブで経済学を学べるようになるなら、
歴史が中心になると思われます。
それも経済関連の歴史になると思います。
経済の歴史は古く、少なくとも貨幣制度が登場した時代から学ぶことが可能です。
近代史においても、富国強兵や世界恐慌、オリンピック景気、バブルなど、
学ぶべきことは非常に多いと言えます。

ただし闇雲に歴史を学んでも意味がありません。
そもそも学問である以上は、目的が必要です。
知的好奇心を満たすだけでなく、何かしらの実益に絡むことがあって、
初めて人はその学問を納めるために動けるのです。
フォルスクラブで経済学を学ぶのなら、何のために学ぶのかを決めないといけません。
そのフォルスクラブを大学の授業についていくために使用するのか、
それともそのフォルスクラブで経済学に関する資格(EREや簿記、銀行業務検定など)を
取るのに使用するのか、もしくは起業するため、株式投資を始めるため、
政治家になるためetc・・・こういった目的が必須となります。
そうした目的があって、はじめて教材の中身が決まるのです。

フォルスクラブのコンテンツは基本的に、①英語の勉強、②高校の勉強、
③各種資格、④幼児の育脳教育、の4つで大別することが出来ます。
現状、フォルスクラブは大学の授業に対応していませんが、
需要によってはそうしたものにフォルスクラブが対応するようになるかもしれませんよ。