フォルスクラブは便利なサービスも魅力!利用するための条件はないの?

家族全員が活用できるeラーニング教材フォルスクラブ。
家族1契約で全員が利用できるというシステムが話題になっており、
様々なコンテンツが揃っていると人気を集めています。
では、フォルスクラブを利用するための条件はなんなのでしょうか?
今回はその条件について詳しく紹介したいと思います。

フォルスクラブを申し込むための条件は、
入会金10,000円(税抜)と月額使用料6,000円(税抜)の支払いだけです。
職業や収入といった条件は一切ありません。
フォルスクラブはリーズナブルに教育や情報を与えることで、
多くの人に平等のチャンスを提供したいという思いから生まれたシステム。
そのためフォルスクラブを申し込むときにも特別な条件は設けていません。
極端な話、小学生でもお申込みが可能です。
なお、支払方法は2種類あり、クレジットカードと口座振替から選択可能。
それぞれ、最初に支払う金額(1ヶ月分か2ヶ月分)が異なりますので、
ご注意ください。

金銭面以外でフォルスクラブを利用する条件ですが、
通信環境や使用機器を揃える必要があります。
フォルスクラブはパソコン、タブレット、スマホを使って操作しますので、
最低でもそれらを揃えるのは最低条件。
そして、フォルスクラブはインターネットに接続して使う教材になりますので、
有線や無線のインターネット環境は必須です。
これらの設備を揃えてはじめて、フォルスクラブを十二分に使いこなせると言えます。
ひとつ注意点としては、フォルスクラブはウィンドウズ対応のアプリケーションです。
マックでは動きませんのでご注意ください。

あと、フォルスクラブは日本で使うのが条件です。
アメリカやイギリスへ留学した際、
満足に動かない可能性がありますので、気を付けてください。
フォルスクラブを使用する前に、
これらの条件を満たしているかしっかり確認するようお願いします。

フォルスクラブのコンテンツの内容とは

フォルスクラブは入会金と月額使用料を支払うことで、
すべてのコンテンツ内容が利用できるシステム。
子どもの学習にとフォルスクラブの導入を検討している人も多いでしょう。
ここではフォルスクラブが提供しているお子さまから
学生さん向けのコンテンツの内容を簡単に紹介します。

小さいころから始められるコンテンツが幼児向け音感育脳システムで、
五感を刺激する内容になっているため、
記憶力や想像力を鍛えると小さなお子さまを持つ親御さんから人気を集めています。
小学生の勉強におすすめしたいのが
小学生向け英語アプリ イングリッシュ・モンスターズ・コレクションです。
内容はRPGゲームのストーリーで遊びながら英単語を覚えられるので、
楽しみながら英語学習が出来ると人気を集めています。
他にも、恋愛シミュレーションテイストの英会話学習アプリ、
東大卒のスタッフが作成した渾身の高校生向けのeラーニング、
一流講師陣による講義内容をいつでもどこでも
繰り返し受けることが出来る大学入試対策講座をフォルスクラブにて取り揃えています。

フォルスクラブは幼児の育脳から大学受験まで
幅広い内容の学習コンテンツを提供している以外にも、
社会人の自己啓発や資格取得に関するコンテンツも用意されています。
また、ライフサポートなど暮らしを便利にするコンテンツ内容も
フォルスクラブの大きな魅力です。
さらに、フォルスクラブなら一契約で家族5人が利用できるので、
家族全員で利用できるというところも嬉しいポイントと言えます。
さらにコンテンツの詳しい内容を知りたいという方は、
フォルスクラブの公式ホームページも確認してください。

学びの形に合わせて柔軟に変化するフォルスクラブ開発の経緯とは

フォルスクラブは広い世代に提供している教育コンテンツですが、
最初から現在のようなシステムだったわけではありません。
ここではフォルスクラブが提供されるまでの経緯を紹介していきます。
フォルスクラブが生まれた経緯の背景には、
子どもたちに平等に学びに触れられる機会と環境を与えたいという
代表者の気持ちがあります。
その理念が実現されるまでの経緯の第一歩に当たるのが
CD-ROM版の学習システムで、
オンライン型のフォルスクラブが配信されたのは2007年のことです。
それ以降フォルスクラブは小、中学生向けや大学入試対策の
eラーニングサービスを提供してきました。

フォルスクラブが現在のような多様な環境で使えるようになった経緯としては、
日本のデジタルコンテンツの多様化にあります。
2012年にはiPad対応アプリ、
2013年にはiPhoneを含むiOS対応アプリをリリースしてきましたが、
インターネットが普及するとともに情報の取捨選択を迫られるようになりました。
そこでリリースされたのが学デジです。
学デジは学びをさらに身近にする試みとして、
様々なジャンルのラインをそろえたいと考えたのが開発の経緯です。
さらにタブレットが当たり前になった時代に合わせて
ゲーム感覚で学ぶことができるアプリも開発されました。

フォルスクラブが現在のような形になるまでの経緯は
学びの形の経緯とも言い換えられます。
子ども向けの学習システムだけだったフォルスクラブが
多世代向けコンテンツを配信するようになった経緯も、
パソコンやタブレットが一世帯に一台となったことが背景でしょう。
家族みんなで使える教育コンテンツフォルスクラブは
私たちの生活の変化に合わせた学習機会を提供してくれるシステムです。